今回はバイリンガリズムとはほぼ無関係。
私がアメリカの公立中学・高校に通っていて一番気に入った点は、一日6限あるうち、全部選択制だったということです。数学1時限、国語1時限、体育1時限、社会1時限、理科1時限、外国語1時限などとおおまかに科目は決まっているのですが、その中で体育以外は選択肢がとにかく多い!
中学1年生のときの話を例に挙げます。
例1(数学):年度初めに算数のテストを受けました。点数のよい生徒はいきなり中学2年生の授業を受けることになりました。私は一学年上のお兄さんやお姉さんたちと一緒に自分のレベルに合った授業を楽しく受けました。ちなみに、そうすると高校3年生に入ったときに学校で受けることができる数学がなくなりますよね。なので高3のときは数学を受けなくてもよくなるのですが、私は地元の大学に行って夜間授業で数学を受けていました。
例2(フランス語):外国語はフランス語とスペイン語から選ぶことができました。南カリフォルニアはメキシコが近接しているため、ほとんどの生徒がスペイン語を選ぶ中、私はフランス語を選択しました。これは結局生涯一番好きな科目となり、高校までの6年間+短期留学2回+INSEAD留学につながった選択でした。
例3(社会):社会は中1で全員受けなければならない授業だったのですが、これが2-3レベルに分かれていて本人が選択することができました。自分のレベルは自己申告制なので、学期初めは自分に合ったレベルを探し求めてクラスを変更する生徒がたまにいます。
日本では学校ごとに偏差値が違いますが、私が育った環境では一つの学校の中でかなり個々間の「偏差値」に差があったはずです。
日本ではあり得ないタイプの授業なのでここで紹介すると面白いもの。
- タイピング(パソコンのキーボードを打つ練習をする)
- 運転免許学科授業
- 社会学習(学校を1時間早退してアルバイトに出かける。この場合、ファーストフードなどのアルバイトでもよいのか、あるいはもっと知的な仕事でないといけなかったのか記憶にありません。
- 高校の単位を取得できるのはもちろんのこと、年度末の試験で好成績をとったらそのまま大学の単位にもなるという優れものの授業。フランス語、化学、物理、数学、国語、社会、美術史などバラエティに富んでいる。
ちなみに、まじめな高校生だった私は高校3年生の頃には単位を結構揃えてあったので、高3の後半は一日4時限しか受けなくてもよい状態でした。日本でいうと大学のような雰囲気ですね。
ちょっと脱線しましたが、このような自由な環境のもとアメリカで教育を受けました。
次回バイリンガリズム、どのようなバイリンガルを目指すか?ということに言及します。
0 件のコメント:
コメントを投稿