親が彼の扱いを学ぶとともに、彼も自分の感情を抑える術を学び始めました。深呼吸やイメージトレーニングは本人自らできること。ほめ殺し、たまにはしかるは親ができること。患者本人は徐々に「自分はこういうときにこういう気持ちになる」ということを上手に表現できるようになり、次は、それではそういう気持ちになったとき(だいたいは怒り)、どのような手段でその気持ちをしずめたらよいのか。怒りのスケールを1〜10とし、「今は7/10くらい怒っている」とか「怒りが7以上だから、一人になろう」「怒りは3/10だから、深呼吸で落ち着ける」などという、まるで糖尿病のスライディングスケールのようなツールを学びました。
実はこのスライディングスケールがこのセラピーの中で一番効果的だったかもしれません。
あと、せっかちな彼がじっくりと取り組めるように、「スピード」のスケールを1から4とし(1が一番遅い)、いろいろな「スピード」で同じ行動をとらせてみます。本人は普段楽しいものに対しては「4.5」くらいのスピードで行動しますから、スピード1で行動させるのは一苦労。でも徐々にできるようになってきて、スピードを自己調整できるようになります。これは家でも応用。遅いときなどは「スピード3くらいでお願い」と言ってせかしたりもできるわけです。
すべてはマイジム的な遊びをしながら、です。医療のどの分野も掘り下げると奥が深い!子供にこのような手段を教え込むのに遊びを交えながら効果的に習得させられるのだと私も勉強になりました。
わいみんのもとへ通い始めてから私も学校から呼び出されることが減りました。 以前は「お宅のご長男について少しお話があります…..」的なメールが頻回に届いていた! |
0 件のコメント:
コメントを投稿